大阪市立大学医学部附属病院にて報告!!

2011年3月2日(水)
大阪市立大学医学部附属病院

PIC_0048.JPGPIC_0063.JPG3月2日(水)、大阪市立大学附属病院で行われた第3回QC大会という場でお時間をいただき、《夢のたね》の報告をしてきました。
そして、なんと、この大会の主目的であるQC活動プレゼンのあとの表彰式で、副賞として《夢のたね》が配られました!
終了後も、職員の方々が「夢のたね、ちょうだい!」とたくさん集まって来られたようです。
《夢》はつながっていくんですね。

病院で行った3回のワークショップでは、ボランティアルームの杉山さん、良質医療委員会の山口先生にご尽力いただきました。最後まで本当にありがとうございました。


《夢のたね2010 OSAKA》の報告は、すべて終了しました。(こばやし)

※写真提供:杉山さん

彩都西小学校にて報告

2011年2月17日(木)
彩都西小学校

20110217IMG_4402.JPG20110217IMG_4403.jpg昨年1学期のうちに全校でのワークショップを約束いただいた彩都西小学校。プロジェクトのサポーターは行かず学校の先生おまかせで《夢》を描いてもらいました。
12月、祝祭が終わってから校長先生のところに、お返しする《夢のたね》約1000人分をお届けした際、是非時間がとれれば全校生徒に報告を!という話が出て、今日の報告が実現しました!
「祝祭に来てくれた人〜」と尋ねると元気よくたくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。
ニュース報道のDVDを見せて、匡太さんがメッセージを送り、あっという間の15分。
体育館から出ると、匡太さんに握手を求める6年男子の姿が印象的でした。
学校への報告は、これにてすべて終了しました。(こばやし)

みんなの《夢のたね》

2010年12月26日(日)

20101226みんなの夢のたね.jpgワークショップ会場でお約束していたWEB公開の《夢のたね》。
本日ようやく全部アップできました!!!
待ちくたびれていたみなさん、お待たせしてすみませんでした。

公開している《夢のたね》は今のところ、728個。
左カラムの「みんなの《夢のたね》」からお入りください。
生まれ年の西暦をクリックすると、あなたの《夢のたね》がどこかにあるはずです。

生まれ年を教えてもらえなかった《夢のたね》も少しだけ載せています。
アーカイブで確かめてみて下さい。


まだまだ公開したい《夢のたね》の写真はいっぱいありますが、ひとまず報告まで。


(小林)

夢たねは続くよ

2010年12月24日(金)

IMG_0917.jpg私の事務所で夢たねを描いてくれた方々が取りに来ました。それぞれにうれしそうだけど神妙な顔。祝祭に来れなかった二人ですがテレビで見てくれていたりとかしばらく夢たね談。こういう風にゆるりと続くもんなんですね。まだ残った夢たねが一つ。(近藤)

たねくばり、4日目。年内ラスト

2010年12月21日(火)9:30〜15:30
南丘小学校、野畑小学校、相愛学園

20101221_南丘小_IMG_3598.jpgたねくばり、4日目の12/21は、南丘小学校、野畑小学校、相愛学園に行ってきました。
全学年でワークショップを開催した南丘小学校は、テレビ局の撮影もあったので、子どもたちの記憶も鮮明だったようです。
「夢のたねの人」ではなく「高橋さんが来た!」と歓迎してくれました。
取材を受けた4年生と6年生のクラスで放送番組を見る時間もとってもらいました。映ってる子どもたちは、照れくさそうに見ていましたね。

相愛学園での様子は、先にブログアップしてます〜

年内に行けなかった寺内小学校のみなさん、たねを送ったので、終業式までには間に合うかな。
北丘小学校ワクワクキッズ北丘では、1月にお約束をしました。もうしばらくお待ち下さい。

まだまだ報告できていない先はたくさんあります。
おまかせでお願いしたワークショップ先には、個別に送るなどしています。

みなさま、本当にご協力ありがとうございました。
(小林)

たねくばり。3日目

2010年12月17日(金)9:30〜18:00
藤井寺小学校、コリア国際学園、箕面市立東小学校、彩都西小学校、藤白台小学校、東山田小学校のびのび学級、緑地子ども教室

20101217_東小_IMG_3568.jpgたねくばり、3日目。藤井寺小学校、コリア国際学園、箕面市立東小学校、彩都西小学校、藤白台小学校、東山田小学校のびのび学級、緑地子ども教室(代表の方の家)に行ってきました。
東小学校では、昼休みだったので、4年生、5年生のクラス訪問をして代表の子どもたちにたねを預けました。

たねくばり。2日目

2010年12月16日(木)10:00〜17:00
好文学園、原田小学校、野畑小学校、西丘小学校、東豊中小学校わんぱく学級、高野台小学校仲よし学級

20101216_野畑小_IMG_3540.jpg12/16、たねくばり2日目は、好文学園、原田小学校、野畑小学校、西丘小学校、東豊中小学校わんぱく学級、高野台小学校仲よし学級に行ってきました。左の写真は、野畑小学校。昼休みだったので、教室でたねくばりの報告ができました。
西丘小学校へは、校長先生不在のときに訪問してしまいました。きちんとご挨拶できず、失礼しました。

たねくばり。1日目

2010年12月15日(水)13:30〜17:00
豊中市立桜井谷東小学校、千里新田小学校、山田第五小学校どろんこ学級、岸部第一小学校ニコニコ学級

20101215_山五どろんこ_IMG_3515.jpg20101215_山五どろんこ_IMG_3527.jpg12/15から、降らせた《夢のたね》を返す約束をした学校へのたねくばりを始めています。
1日目は、桜井谷東小学校、千里新田小学校、山田第五小学校どろんこ学級、岸部第一小学校ニコニコ学級に行ってきました。
写真はどろんこ学級。時間があったので、みんなで祝祭当日のTV放送を見ました。最後に、ひとり一人が祝祭の感動と反省文を綴った「ありがとう」ノートをいただきました。ほんとにみんな、ありがとう!
(小林)

「たねくばり」やっています。

2010年12月21日(火)

1221-1.jpg1221-2.jpg12月4日の「祝祭」が終わった後、当日に配布できなかった「夢のたね」の整理を続けていました。学校など団体でワークショップに参加いただいたところには、参加人数分の「たね」を持参すると、前々から"約束"をしていましたから。今日は午前中に南丘小学校に、午後からは相愛学園に伺いました。相愛学園では高等部2年1組のみなさんに直接お渡しすることができました。高橋匡太さんも参加して、テレビニュースの映像を見たり、配られた「たね」を見せ合ったり。お約束したことろ全てに「たねくばり」が完了するには、もう少し時間がかかります。まだ届かないっ、という方はもう少しお待ちください。(藤井)

祭のあと...

2010年12月5日(日)
万博公園・東の広場

20101205_cleanup.jpg祝祭の翌日は8時から万博公園に集まり、テントやイントレを片付けたあとの広〜い東広場でゴミ拾い&探ししものをしました。数時間の仮眠後に参加のサポーターも多数。でも、みんな笑顔!

この写真提供の金沢チーム竹内さんも参加してくれました。
金沢チームのブログはこちら↓
http://yumetanekanazawa.blogspot.com/

ご協力ありがとうございました!!

奇跡の12月4日

奇跡の12月4日

2010年12月4日(土)
万博公園・東の広場

PAGE TOP